日牟礼八幡宮へ
近江八幡の最後は日牟禮(ひむれ)八幡宮の参拝へ・・・
観光マップ
日牟禮八幡宮周囲の地図、今回はお城跡にも城下町の散策もしなかったのでいつかはと思います。
お堀端の風景ですがいい感じの水辺の散歩道ですね
なんとも癒される風景です
桜の枝が水路に覆いかぶさっていますが桜の季節には素晴らしい水郷めぐりが出来そうです。
お堀の風景
日牟礼八幡宮の鳥居の向こうは白雲館で明治10年に八幡東小学校として建築されたものを平成6年に復元されて現在は観光案内所とかギャラリーとしても使われているそうです。
お堀の風景
お堀に架かる橋を渡れば八幡宮の境内です。
八幡掘り水郷めぐりの舟が来ました。船外機の音が風情を消してしまうのでは・・・桜の季節には屋根を外すのでしょうかね?料理でも出す舟でしょうか?
境内の巨木(ご神木)
伝記から数えると1800年を超える歴史の神社ですので巨木があちこちに・・・
楼門
楼門の扁額
正面は舞殿?神楽殿?立派なものですね

立派な式台玄関の建物

能舞台がありました。

舞台の絵

龍ですね

拝殿への石段横の風景

奥の建物が拝殿と本殿

石灯籠・・・

境内の静寂・・・

右が拝殿

本殿から廊下が・・・

鏡池と言うらしい・・・嘘つきは水面に顔が映らないと言いますが、私は大丈夫でした(笑)

説明板には虚偽のある者は水に没すと書いていますので吸い込まれてしまうのかも知れません。

境内

八幡宮の周囲をぶらぶら歩いていたら太鼓神輿が・・・
なんだか駆け足の近江八幡散歩でした。